人形供養法要

随時受付中!

詳細はこちら

人形供養法要

みのり
みのり
  • 9月23日(土)秋彼岸会(百万枚大護摩供)
  • 12月2日(土)人形供養・国分寺蚤の市
みのり不動尊
みのり不動尊

永代供養・合祀の「永代墓所みのり」は

  • 生前契約が可能
  • ご家族の手で納骨可能
  • 申込数に制限なし
2023年の人形供養は、第1回が7月7日、第2回が12月2日です。
愛情や思い出が詰まった人形をご供養しませんか?
お性根抜きした後、お焚き上げいたします。
随時受付中!
  • 第2回は、12月2日13時より国分寺金堂にて
  • 参加費無料・お布施要
  • 事前・当日持込可(ケースは外してから)

人形供養法要

一つの役目を終えた人形にお別れを告げるのではなく、「ありがとう」との気持ちを告げるのが人形供養です。

摂津国分寺では、1年に1~2回ほど人形供養法要を行なっています。

子供の頃から大切にしてきた人形や思い出の詰まった縫い包みぬいぐるみなどに感謝の気持を込めて、丁重に供養いたします。

随時、供養を希望される人形などをお預かりしています。ガラスケースなどに入っている場合、それらを外してお預けください。

人形供養法要の要領

  • 場所:大本山国分寺(摂津国分寺/大阪府大阪市北区国分寺1-6-18)
  • 参加費:無料
  • お布施:人形供養を希望される方はお持ち込みの際にお布施をお収め下さい。(目安は3,000円から)

供養例

  • 日本人形(羽子板含む)
  • 雛人形
  • 五月人形(兜飾り含む)
  • 西洋人形
  • 民芸人形(コケシや達磨など含む)
  • 遊戯人形
  • 縫い包みぬいぐるみ
  • 盆提灯
  • 写真(遺影、家族写真など)
  • 御守り、お札

など。

上記以外に供養したいお品物がございましたら、気軽にご相談ください。

人形供養法要。真言宗国分寺派大本山国分寺にて2022年11月20日に撮影。

タイトルとURLをコピーしました