人形供養法要(12月2日)随時受付中!
国分寺イベント(11月30日)

お経の会・阿字観体験・法話会を行ないます。どなたでもご参加できます♪

詳細の閲覧・ダウンロード

マニ車(経車)

みのり
みのり
みのり不動尊
みのり不動尊

永代供養・合祀の「永代墓所みのり」は

  • 生前契約が可能
  • ご家族の手で納骨可能
  • 申込数に制限なし

マニ車とは

マニ車 (経車)とは仏具の一種で、経文が表面に刻印されていたり、内部に収納されていたりします。

この車を手で回すと、 お経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるといわれています。

むかしから、文字が読めない庶民が気軽に功徳を得られるものとして使われてきました。

英語で「Prayer wheel」「Mani wheel」。

ネパールから寄贈されたマニ車(経車)

ネパールから寄贈されたマニ車をいくつかのお寺で見かけます。

大阪十三仏霊場会は、釈尊誕生の国ネパールのパタン市の学校建設に援助をしていて、日ネ両国の友好シンボルとして十三仏寺院に贈られました。摂津国分寺もその一つです。

パタン市の学校はラリット福祉センター小学校といって、1989年に設立されました。

釈尊誕生の国をネパールとみる説では同国ルンビニ村がキーエリアになります。同村が1997年にユネスコの世界文化遺産に登録されてから、釈迦誕生地としてインドよりも有力になってきました。

タイトルとURLをコピーしました