国分寺御廟

みのり
みのり
みのり不動尊
みのり不動尊

国分寺の永代供養・合祀の「永代墓所みのり」は

    • 生前契約が可能
    • ご家族の手で納骨可能
    • 申込数に制限なし

ぜひ、案内ページをご覧ください!

みのり
みのり

納骨法要するときに用意する物は、ご施主様(契約者様・代理人様など)に向けて郵送する法要確定関係書類でご確認ください!

大阪市北区にある堂内墓地・納骨堂

  • 開館時間:10:00~17:30(第2水曜定休)
  • 電話番号:06-6351-5888(9:00~17:00)

こちらの電話番号は、資料請求見学予約相談予約法要依頼にご利用ください。寺務所の電話番号とは異なります。

国分寺の境内には堂内墓地の国分寺御廟があります。

国分寺御廟は、これまでのお墓よりも、これからのお墓を考えています。

  • 遠いのでお墓参りが大変
  • お墓の継承者がいない
  • 新しくお墓を作りたいけど土地がない

などの問題を解決するため、2021年にオープンしました。

国分寺御廟では国籍・宗旨・宗派を問わず法要や墓参ができます。

摂津国分寺(真言宗国分寺派大本山国分寺)が事業主体、霊園・墓石のヤシロが販売委託、として運営しています。

国分寺御廟

境内からみた国分寺御廟

阿

ようこそ!

国分寺御廟は都市型霊園。新しい形の埋葬施設です。

国分寺御廟では宗旨や宗派を問わず法要や墓参ができます。さまざまな法要依頼を受け付けております。

また、国分寺職員や清掃業者がフロアやトイレを掃除し、職員が供花の世話をしております。そのため、お墓参りをされるさい、墓地の掃除やお花の準備が不要です。

御廟お花ギャラリー

冬の終わりから秋口にかけて、国分寺御廟北側では、レンギョウ、ツツジ、ユキヤナギなど、お花が賑やかに咲きます。

堂内墓地「国分寺御廟」の魅力

国分寺御廟

堂内墓地「国分寺御廟」の魅力を簡単にまとめると次の4点です。

  1. 墓じまい後の供養先
  2. 永代供養つき
  3. バリアフリーの堂内墓地
  4. 墓参の準備が不要

他にもさまざまなメリットがあります。

  • 故人の写真を眺めながら参拝できる
  • 供花と焼香が用意されている(線香は不可)
  • 天気や季節に関わらず参拝できる
  • 墓地の掃除をしなくていい
  • フロアごとにオストメイト付のトイレが設置されている
  • 法要スペースや着替え室がある
  • 職員や僧侶と身近な距離で親しみやすい
  • 国分寺の他のコンテンツも拝める(境内のご案内
  • 天六駅から近く、帰りに天神橋筋商店街や天満へ寄れる(周辺案内)(国分寺村
こきょう
こきょう

気候や立地で面倒になりがちな墓参。気軽に行けるようになります。

みのり
みのり

居心地の良い場所を心がけています。お気軽に話しかけてください。

自動可搬式の堂内墓地

堂内墓地「国分寺御廟」の仕組みは可搬式です。

そもそも、空洞の奥は厨子を運ぶルートや納骨スペースとなっています。

国分寺御廟の参拝室(プレミアム・タイプ)。この画像は写真をクレヨン加工したもので、実際の色調とは異なります。

この画像は、クレヨン風に画像を加工しているため、実写ではありませんが、墓石中央が空洞になっていることが確認できます。

大阪ではロッカー式の堂内墓地や納骨堂が多いなか、自動可搬式の堂内墓地(屋内墓地)はとても珍しいです。

国分寺御廟の参拝室は共有で、参拝のときに契約者ごとのお厨子をコンピュータが参拝室へ配架するシステムです。

参拝室は受付順に若い番号から自動に割当てられます。

みのり不動尊
みのり不動尊

同じフロアで参拝者が2組以上いる場合、受付の早かった組から若い番号が割り当てられます。

1階で受付

まず、1階の受付でICカード(アイシー・カード)をかざします。お持ちでない方はパスワードを入力します。

参拝のボタンを押すと受付表(レシート)が出てきます。

レシートに書いてある参拝室番号にてお参りすることになります。

参拝者が参拝室へ行く間に、空洞を厨子が運ばれて墓石と一体風になります。

2階か地下1階で参拝

参拝フロア

国分寺御廟の参拝フロア(2階)

次いで、1階奥のエレベータに乗って、参拝フロアへ移動します。

プレミアム・タイプの方は2階、スタンダードタイプの方は地下1階です。

各タイプの参拝室番号が1から4(プレミアム)、5から9(スタンダード)となっています。

参拝室のタッチパネル

国分寺御廟の参拝室(スタンダード・タイプ)。この画像は写真をクレヨン加工したもので、実際の色調とは異なります。

各参拝室でタッチパネルの「確認」ボタンを押すと、故人をふくむ写真が画面に表示されます。

可搬式の堂内墓地の仕組みは、なんとなく想像できるものの、目にされたときは少し生々しいかも知れません。

その代わり、墓石を拝むだけでなく、故人の写真を何枚も眺めることもできます。故人や参拝者の昔を思い出す方法は記憶だけに留まらない、とも考えられます。

画面はスライド式で、1枚あたり15秒ほどで写真が変わります。10枚まで登録できますから、契約後でも、故人の写真を追加したり入れ替えたりできます。

写真を眺めながら、ゆっくりお過ごしください。

みのり
みのり

写真登録は初期登録(初回法要含む)のみ無料で、1契約あたり10枚まで登録できます。ただし、それ以降の期日になると登録料が発生いたします。

見学・相談など

見学の予約をしていただくと、国分寺職員や霊園・墓地のヤシロ職員がフロアを案内いたします。お気軽にお電話くださいませ。

また、見学にあわせて、墓じまいや終活の相談も受け付けておりますので、ご必要であれば仰ってください。

  • 開館時間:10:00~17:30(第2水曜定休)
  • 電話番号:06-6351-5888(9:00~17:00)

こちらの電話番号は、資料請求見学予約相談予約法要依頼にご利用ください。寺務所の電話番号とは異なります。

契約

国分寺御廟

国分寺御廟の契約は、霊園・墓地のヤシロにお任せしておりますので、そちらのページも合わせてご覧ください。

スタンダード・タイプ、プレミアム・タイプの通常の費用やキャンペーン情報などもあります。

よくある質問

国分寺御廟に関するご質問は、永代墓所みのり関連の質問に併せてこちらに掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

国分寺御廟の完全休館日は毎月第2水曜日です。墓参もできません。他の水曜日は墓参できます(清掃メンテナンスをするためご不便はおかけします)。

墨書ギャラリー

国分寺御廟内でご覧になれる墨書をまとめています。

色鉛筆加工をしています。国分寺御廟にて、ぜひ本物もご覧ください!

動画でみる摂津国分寺

  • 境内の紹介
  • 座主による寺院解説
  • 地蔵盆会(2017年8月)
  • 正月会(2018年1月)
  • 快圓律師中興300年記念大法会(2018年5月19日・20日)
  • 法灯の旅路の結び

リンク先は YouTube です。クリックしてご視聴ください。

国分寺チャンネルの登録を下記からお願いいたします。

動画でみる摂津国分寺の歴史

Youtubeにて摂津国分寺の歴史を動画でご紹介しています。

管長が分かりやすく説明していますので、ぜひご覧ください。

  1. 孝徳天皇―長柄宮を遷都…①勅願道場としての国分寺の歴史、②長柄宮から長柄寺へ。
  2. 人を豊かにする思想―仏教の教え…①本来の閼伽水に知る生活の知恵、②疫病退散と政治。
  3. 国分寺と国分尼寺…①摂津国分寺(旧国分僧寺)と法華寺(旧国分尼寺)のセットが珍しく現存、②国分尼寺の設置は女性の自由さを明示。
  4. 戦国時代―荒廃する国分寺…①豊臣秀吉が大阪城を作った理由に摂津の重要性、②円形寺町の建設、③戦災の犠牲となった数々の寺院。
  5. 2018年1月:正月会

タイトルとURLをコピーしました